Wordのテクニックや技

台本フォーマットはExcelが向いていたってお話
文書とはあらゆる文章で構成されるもの全般を指していて、ものすごく種類が多いです。それに対して、Wordは文書を作成するものなので、一番効率よく文書を作れるのはExcelではなく、Wordなはずなのです。
でも次のような台本フォーマッ...

ビジネス文章の構成の極意
読みやすいビジネス文書と読みにくいビジネス文書があって、読みやすいビジネス文書は言いたいことがすぐに伝わるような形になっています。そのようなビジネス文書の作る時の意識した方がいいことをお話しします。
というか報告メールの書き方に通じます...

縦書き文書の極意
昔のワープロ専用機の時代は縦書き文書も簡単にレイアウトすることができました。ところがWord全盛のこの時代、横書きフォーマットがビジネス文書のスタンダードになったことから縦書きのテクニックが失われているような気がします。
それ...

日本語文書作成の極意
昨日、こんなニュースがありました。
法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知
文書を作成するソフトに一太郎を使っていることが法案作成ミスに繋がっているので、Wordに変更しようというお話です。
しか...

名前を付けよう!
ExcelとWordの自動化のお話です。
何かを設定するとかコピペするとかという場合、必ずどこかの場所を指定します。その場所に名前を付けておけば、自動化の操作をするには楽になります。
Excelではそのまま「名前機能」、Wordでは「ブ...

パソコンで文書を作る本当に基礎のこと
パソコンで文章作成する時、慣れていれば簡単に作成することができるのですが、はじめてWordなどを使って文章作成する時には、感覚がつかめずに先に進まないということがあると思います。
事実、私も大昔にワープロで文章を作成し始めたと...

HTMLとは?Webサイトの構造
Webサイトはある一定の文書構造をしています。
全体がHTMLという構造の中にあり、その中で表示されないけど基本情報が記述されているヘッダー領域、実際に表示されるBODY領域、BODY領域の中でも、大見出しの文字列、本文の文字列といったよう...

Wordの校閲ガール機能「エディター」
私は普通ブログ記事を書くときにはGoogleドキュメントの音声入力で入力したものをWordに貼り付けて見出しや画像を設定しているのですけど、音声入力をしているとついつい「ら抜き」や「い抜き」言葉が入ってしまったり「コンピュータ」と「コン...

テキストファイルってなに?
テキストファイルというファイル形式のファイルがあります。
これが使えると便利だよとか言われるのですが、実際に何がどう便利なのかというのが、テキストファイルを実際にこれから使おうとしている人たちに届いているのかと言うとどうなのかなと思って、...

色々なところで右クリックしてみる
図形を挿入する方法の説明文を書いていて、挿入タブの図の図形の中で、最近使用した図形というのがあって、これは最近使った図形として履歴が残るのですがマニュアルを作成する上ではその都度表示が違うのであまり表示させたくないところで何か表示しない方法...