作業効率化について

Wordの資料文献をほかのパソコンに移す方法
Wordの資料文献機能って使ってますか?
おそらく論文を書いたり、法令文書を扱ったりしていらっしゃる方は使っているかもしれませんね。
書籍や、ブログ記事、論文、判例を登録しておいて、引用の際、何から引用しているかを明記するためのもの...

Excelで作成した計算式が動作するかチェックする具体的な方法
Excelでは計算式を作成することができますが、その計算式が間違っていた場合、後々になって被害が大きくなる時があります。例えば、毎月の売り上げ集計を自動的に計算する計算書を作成した場合、そのシートはひな型となり、各月ごとに使われていきま...

神ExcelをWord文書にする
2017年ころから神Excel(神エクセル)はいけないもの、と突然言われるようになりました。
神ExcelはExcelを方眼紙のように使い、1マスに1文字を入力するものです。もちろん入力するときはやりにくくて仕方ありません。しかし、そ...

嫌われるExcel使いの6パターン・そうならないために
Excelにはマナーがあるとは言いませんが、この人のExcelに対する姿勢って、なんか嫌だなぁと思われることがあります。スキル不足は誰にでもありますが、度を越えるとやはり周りからの見る目が変わってしまいます。それには裏にある人間性が...

日商原価計算初級を受験しました
本日日商原価計算初級を受験し、無事合格しましたので、試験のことや合格までの勉強法をお話したいと思います。
受験の理由は、日商マスターというデジタル人材育成の指導者の認定する仕組みがって、日商PC検定の文書作成、データ活用、プレ...

フォルダを使い分けてファイルを整理する
パソコンには初めからいろいろな目的で使うフォルダが作られています。
ファイルを整理するものがフォルダです。その中でも私たちが作成したり、ネットからダウンロードしたりしたものというのは、パソコンを使っていって増えていくものです。...

パソコンが得意ということ
「パソコンが得意」ってなんなのでしょう。
キーボードの入力が早い?Excelがうまく使える?Wordで文書が綺麗に作れる?プログラムができる?
それぞれが1つうまくできてもそれについては得意と言えるのですが、パソコンが得意、とい...

Excelっていつまでこんな感じ
DX(デジタルトランスフォーメーション)という新たなITの概念が出てきました。
簡単に言うと、「今の」デジタル機器でできることが昔に比べて格段に増えたので、それを仕事で使うことを考えてみたら、もっと今までと違う仕事の仕方が出来...

UIのはなし
Power Automate Desktopでは、データを入力する場所やデータを読み出す場所を指定します。
単純に文字が入力されているものだけではなく、選択肢やボタンといった形になっている場合もあります。
これは主にWebページで扱われ...

テクノロジーがハラスメントの道具になってはいけないのです
また新たなハラスメントが誕生したようです。
IT知識の高い人が不遜な態度を取ったり、意図的に専門用語で話し続けたりするテクハラ(テクノロジー・ハラスメント)。デジタルネーティブ世代の新入社員でも加害者となるリスクがあります。
...