作業効率化について

パソコンが得意ということ
「パソコンが得意」ってなんなのでしょう。
キーボードの入力が早い?Excelがうまく使える?Wordで文書が綺麗に作れる?プログラムができる?
それぞれが1つうまくできてもそれについては得意と言えるのですが、パソコンが得意、とい...

Excelっていつまでこんな感じ
DX(デジタルトランスフォーメーション)という新たなITの概念が出てきました。
簡単に言うと、「今の」デジタル機器でできることが昔に比べて格段に増えたので、それを仕事で使うことを考えてみたら、もっと今までと違う仕事の仕方が出来...

UIのはなし
Power Automate Desktopでは、データを入力する場所やデータを読み出す場所を指定します。
単純に文字が入力されているものだけではなく、選択肢やボタンといった形になっている場合もあります。
これは主にWebページで扱われ...

テクノロジーがハラスメントの道具になってはいけないのです
また新たなハラスメントが誕生したようです。
IT知識の高い人が不遜な態度を取ったり、意図的に専門用語で話し続けたりするテクハラ(テクノロジー・ハラスメント)。デジタルネーティブ世代の新入社員でも加害者となるリスクがあります。
...

一人一台のパソコン
企業では、デスクワークのスタッフに対して一人一台以上のパソコンが与えられているケースが多くなっています。
その状況を改めて考えてみると、なぜそうなっているのか、わかっていないような気がします。たくさんの理由があると思うのですが、そうなっ...

人を幸せにする自動化
パソコンで何でも自動化できるようになると、アナログ人間の私には向いていないだとか、冷たいように感じるだとかそのような印象を持って、なかなかデジタル化、DX化に抵抗感が出てしまう時もあるようです。
でも、自動化をすることで、効率よくなるだ...

誰かが作ったものを改造する
誰かが作った何か業務を効率化するツールがあったとして、そのツールを作った人は既にいません。そんな中でほんの少しだけそのツールの使い方を変えたいという時に、作った人がいないから何が何だかわからない、ということをよく聞きます。
元々自分がい...

HTMLとは?Webサイトの構造
Webサイトはある一定の文書構造をしています。
全体がHTMLという構造の中にあり、その中で表示されないけど基本情報が記述されているヘッダー領域、実際に表示されるBODY領域、BODY領域の中でも、大見出しの文字列、本文の文字列といったよう...

VBAでExcelの機能をブーストさせる使い方
Excelでは、データ処理をする時に何度も同じ作業をするということがありますが、そういう機能を一つ一つショートカットキーで操作しても結局は操作の手数が減らないので最終的な効率化にはならないのではないかなと思っています。
せっか...

外注するのか自社で作るのか
答えがない話だし、状況によって考え方もまるで違う話なのですが、社内で使う業務効率化するものを作成するのに外注したほうがいいのか、社内で作った方がいいのかというお話を私なりに消化したことを書きます。
結構そう考えがちなのですが、単純にコス...