そのまま使えるVBA

プログラムのサブルーチンってなに?
2022年一発目の記事はプログラムに関するものです。
よくサブルーチンということばを聞きます。それってなんでしょう。どんな時に使って、何が便利なのでしょうか。
サブルーチンを解説する記事はたくさんありますが、ここは私の言葉で説明してみましょ...

パソコンで探し物をするときの基本ANDとOR
初心者向けのExcelの情報でも、ここは「なおかつで」とか「または」でとか、解説されています。
日本語として捉えることはできるのですが、それを実践で役に立てるようにするには、もうちょっと具体的に理解しておく必要があるのでそんなお話をしま...

VBAのCallByName
MOSの試験対策を考えていると、MOSの試験問題の傾向だけではなく、採点基準もどのようになっているのか知りたくなります。
MOSの試験の採点はコンピュータによる自動採点で、人間の採点とは違い、こう考えたからこうなるのだろうなと...

Excelが閉じても閉じても復活する
Excelで自動化するものを作って、動作確認をしているときに閉じてもいつの間にか復活する、という怪現象が出る場合があります。
原因は、VBAで一定時間経過後に他のマクロを呼び出すOnTimeを使っていることです。
この場...

プログラミングを学ばなければならない理由
近年、プログラミングスクールが増えましたし、義務教育でプログラムを勉強するなどプログラミングを勉強することが推奨されているし、勉強することがいいことだと言われています。
しかしそれは何故なのでしょうか。
よく、プログラムを勉強すれば仕事...

変数を考える
変数はある状態を記憶してほかの目的でも何度も使えるようにするものです。
あるシートを操作していて、ほかのシートを使った後にもう一度最初に操作していたシートを操作したいという時に、最初のシートはこれと記憶しておくことによってはじ...

ExcelやVBAを深く知るためのVBEの使い方
Excelというのは表データに対して値や計算式その他の設定を施していくプログラムなのですが、その設定はすべてプロパティという形でExcelのファイルに記憶されています。
そのプロパティをいちいち人間が一つ一つを見つけて設定変更して...

ユーザー定義関数を作ってアドインで配布しよう!
Excelの関数は日々増えているのですが、本当にやりたいことをとことんまでやりやすく極めていくと、今の関数ではまだまだ不足しています。
XLOOKUP関数ができてINDEX関数とMATCH関数を組み合わせることがなくなったとか、便利にはな...

VBAで実行前に必ずコンパイルしなければいけないケース
VBAは、コンパイルの操作をしなくても実行前に必ずコンパイルが動きエラーチェックしてくれます。
VBAのエラーの種類は2種類あって、エラーがあれば実行時にそこで止まるエラーと、コンパイルした時に実行前に出るエラーです。
コンパイ...

ブックを指定する VBA
前回前々回とセルを指定する VBA とシートを指定する VBA を解説する記事を書きました。
セル範囲を指定するVBA
シートを指定するVBA
Excelのデータ構造としては、 どのブックのどのシートのどのセルという指定が...