仕事に対する当事者度

ちょっと悩んでいることがあって、仕事をご依頼のご相談をいただくのは、私としてもとてもありがたいことなのですが、その仕事をご依頼いただくご担当者様が実際に私の方で提供するものの恩恵を触接受けない方が窓口になっていますと、なかなか私とのコミュニケーションがとるのが困難な時があります。
今日はそんなお話。

上から言われて私も困っている

よく言われるのがこれです。
実際に私のご提供させていただくものが現場にとってどれだけ素晴らしい効果を発揮するものでも、ご担当者様が仕方なく担当になられているとこんなことが起きます。
私としてもただご提供させていただいて報酬を得れればそれでいいというわけではなく、何かしらのメリット、できれば人的コストと時間コストを削減できればと思って提供させていただくのですが、例えば300万円の案件で、たしかにそのまま300万円の報酬をお支払いいただけばご担当者様のオシゴトは終わりになるのかもしれません。しかし、その後に、本当に300万円の価値でそれを使っていただけるかというと、もしかかすると全く使ってももらえない、ということが発生するようなケースもあります。
お見積りの前に、ご担当者様にどれだけ本気度があるのか、それがあるとどれだけ助かるのか、大変上から目線のお話ですが、それを見させていただいております。

支払った分を取り返す意識

当然ですが、私に支払われる報酬は、このご担当者の方のお金ではなく、その企業様から頂戴します。私としても大体ですが、私の提供させていただいたものでどのくらいのコストが浮くのか、それを考えてご提供します。もしも企業様にとってそのうまみがなければお受けするのをお断りすることもあります。
そのような中で、私の作成したものを放置してしまって全く役にたてなければ、私としても不本意なのです。それを活用し、かかった分だけ取り返してほしいのです。
会社が報酬を支払ってしまうと、ご担当者様にとってはコストはあまり当事者としての意識が薄くなる場合があって、それだと300万円のものが1万円分しか活躍しなかったということもありえます。
例えばその仕組みを導入するのに社内で抵抗勢力があったとしても、それを覆すだけのものは提供させていただいておりますので、何が何でも取り返す意識を持っていただきたいと思います。
一番悲しいのは、300万円かけて導入してみたけど、社内で抵抗されて導入できなくて、価値がないものだから支払えないと言われましても、作業工数分、きっちり300万円はいただくことになってしまいまして、あまりハッピーではない結果になりますので、そういう事態は避けたいと思います。

エンドユーザーのため

上記までは私がご提供させていただく企業様とご担当者様についてのお話でしたが、これって普段の業務の中で考えると、意外と仕事が回り始めるかもしれないと思いました。
自分の仕事は最終的に何のためなのか。
一元的にはもちろんお給料のため、生活のためではあるのですが、いろいろな仕事が世の中にはあるのですが、それは必ず誰かのためになることのはずなのです。
私のようなパソコンインストラクターは、大きな目標としては、パソコンという便利な装置を使えない人をなくして、より効率のいい生産性の高いハッピーな世の中にするのが目的です。
保険屋さんは安心して暮らせるための仕組みを提供していますし、病院で働いている人も健康ではない人を治療して普通の生活に復帰できるようにする、タレントさんならこういう人になりたいとか、憧れ、イメージを提供しています。
そこで、あなたの今の仕事は、誰に向けたものですか?
絶対に上司や同僚に向けたものではないのです。そこには必ずエンドユーザー、お客様がいるのです。
エンドユーザーは幸せになりたい人です。そのお手伝いをすること、それが仕事という社会貢献なのです。これ大事です。お客様は神様ではなく、一緒に幸せを目指す人なのです。

コスト意識

当事者、という観点で考えると、コストというものを考えることになります。
企業はお客様よりお金をいただきます。そして利益を生み出します。その活動がよければ黒字となり、その分、法人税という社会貢献をします。個人個人には給与という形で報酬が支払われ、そこから所得税という社会貢献が生まれています。
しかし、企業の社会貢献はそれだけではないはずです。
利益が出たら、既存の事業や新たな事業に投資し、最終的に幸せになるエンドユーザーを増やすことができるのです。
その活動をするために、お客様からお金をいただくのです。
そしてそのハッピー貢献度が多くなれば多くなるほど、支持される企業になるのです。
お金儲け、利益を上げるは悪いことではなく、その次の貢献のための第一歩なのです。
利益を上げることは当然、売上を増やして費用を減らすということになりますが、そこで必要になるのは、社員、スタッフ一人ひとりのコスト意識です。
ものを作る事業に予算をどれだけ付けられるか、それを最終的に判断する、無駄な経費が掛からないようにする、かかる費用は適正にする、1時間あたりの自分のかかっているコストはいくらかを把握する、自分の1時間の仕事をコスト化する、こういうことが必要な世の中になってきています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました