Raspberry Piの紹介

みなさんはRaspberry Piはご存知でしょうか。
名刺サイズのコンピュータです。何よりも値段が5000円ちょっとというとてもリーズナブルなものです。

とはいっても、画面もマウスもキーボードも、コンピュータの外側のケースすらついてこないコンピュータで、そういうものは別途購入しなければなりません。
ネットにもつながるし、文書作成や表計算も普通にできます。
これ、どんな風に使うものなんでしょうか。

Raspberry Piのはじまり

Raspberry Piについてはいろいろなサイトが立ち上がっていますので、ここでは簡単に紹介しますが、本来、Raspberry Piは教育用のコンピュータで、学生がプログラムを安価なコストで使えるようにと開発されました。
なので、オフィスで使うコンピュータとしては安定して使うという目的のものではなさそうです。
それなりに安定はしているのですけどね。

Raspberry Piはどんな風に使うの?

Raspberry Piには、普通のパソコンにあるような電源ボタンがありません。
電源を入れるには、電源コードを差します。
これって、パソコンとして、怖いことだと思いませんか?
いきなり電源コードを差すんです。それで起動するんです。
なんかもうちょっとソフトな立ち上げ方法があってもいいですよね。
ということで電源を入れる手段があまりにもハード。
というところで考えると、Raspberry Piは電源入れっぱなしで使うのがいいんじゃないかと思うんですよね。
例えば、テレビでもネットを見たいというとき、Raspberry PiにはHDMI端子が付いているのでテレビに画像を出せます。
USB端子やLAN端子も付いていますし、Raspberry Pi3からはWifi、Bluetoothにも対応していますので、マウスやキーボードもそれ用のものを用意すれば繋がります。

Raspberry Piが難しいのが初期設定

Raspberry Piは買ってきたままでは使えません。
一般的なパソコンなら、電源を入れるとわかる用語で説明が出てきて1時間もすれば使える状態になります。
Raspberry PiはmicroSDカードを買ってきて、その中にネットで手に入れるNOOBSというものを書き込んで、それで初めて使い始める準備の準備がやっとできる状態になります。
このNOOBSもmicroSDとの相性があってうまく立ち上がらない時もたくさんあります。
そんなことを防ぎたいのであれば、Raspberry Piのスターターキットを購入すればいいのではないかと思います。
例えばこのセットであれば、マウス、キーボード、電源、モニタ用ケーブル、NOOBS入りのmicroSDカードまで付いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました