パソコンのことを教えることについて

MOS365出題範囲「LET関数」解説
MOS365の出題範囲が発表になり、Excelの科目の場合は、一番新しい関数としてはLET関数が出題されます。それ以前のSEQUENCE関数からのスピル関数もそうですが、今現在、書式のテキストでこれらの関数を紹介していないので、ネットで勉...

スピルで単価と数量のデータからSUMIF関数を使う
スピルは便利なのですが、イマイチうまく集計できないときがあります。
下のような表で、G2からG6に売上金額を求める場合です。せっかくスピルを使うのですから計算列を追加したくありません。このまま個数と単価を掛け合わせるような列を作らずに...

嫌われるExcel使いの6パターン・そうならないために
Excelにはマナーがあるとは言いませんが、この人のExcelに対する姿勢って、なんか嫌だなぁと思われることがあります。スキル不足は誰にでもありますが、度を越えるとやはり周りからの見る目が変わってしまいます。それには裏にある人間性が...

ITが苦手な人が陥る6つのパターン
先日、家族が自分のAmazonアカウントにログインできなくなるという事件がおきまして、その経緯を確認していくうちに、ITに詳しく経験がある人は直感的に回避できるけど、そうではない人はとことんまで陥る行動パターンが見てきました。
...

日商原価計算初級を受験しました
本日日商原価計算初級を受験し、無事合格しましたので、試験のことや合格までの勉強法をお話したいと思います。
受験の理由は、日商マスターというデジタル人材育成の指導者の認定する仕組みがって、日商PC検定の文書作成、データ活用、プレ...

フォルダを使い分けてファイルを整理する
パソコンには初めからいろいろな目的で使うフォルダが作られています。
ファイルを整理するものがフォルダです。その中でも私たちが作成したり、ネットからダウンロードしたりしたものというのは、パソコンを使っていって増えていくものです。...

MOS勉強法
MOSはバージョンが変わるたびに出題範囲が変わるので、MOS講座を数えきれないほど作ってきましたが、そんな中で、本当に意味のある勉強法について紹介していきます。
意味がある勉強と一言で言いましたが、実際にはそれぞれの人で何を重点にし...

資格試験IC3とは
普段からWordやExcelを使っている方は多いかと思います。
そのWordやExcelで作成したデータを保存していると思うのですが、保存したものはどんな形になるかと言うと、「ファイル」という形になります。その保存したファイル...

新資格Information Technology Specialistを受験してきました。
この春始まったばかりの新資格、Information Technology Specialistを受験してきました。3科目あるうちのネットワーク分野である「Networking」の科目を受験しました。
試験が始まったばかりでど...

[MOS試験攻略法]MOSの解答方法
MOSの解答方法は様々なルートがあります。
ショートカットキーを駆使して操作してもいいですし、リボンから一つ一つの機能をクリックして設定しても良いのです。
正しい操作であれば、どちらでも正解になります。
しかし、MOSの採点は人間では...